◆唱歌・抒情歌

海 大2

•作詞・作曲者不詳の文部省唱歌。1913年(大正2年)5月刊行の「尋常小学唱歌」第五学年用に掲載された。 https://youtu.be/cycXDPu1H6I 難しい歌詞だったので、昭和の子供はこう歌っていました。 ...もっと読む

たなばたさま 昭16

権藤はなよ/林柳波作詞・下総皖一作曲 •昭和十六年三月発行の『うたのほん下』国民学校初等科第二学年用に掲載されました。発表の時のタイトルは「たなばたさま」でした。他の曲同様、作詞・作曲者名は書いてありません。 https:/...もっと読む

鯉のぼり 大2

こいのぼりの雄大さをたたえ、男児がこいのぼりのように雄大に成長するようにという願望を歌っている。甍とは瓦のことであり、「竜になりぬべき」というのは鯉が滝を登って竜門をくぐると竜になるという伝説から来ている。 1913年(大正2年)に刊行さ...もっと読む

雪山賛歌 昭2作詞

1926年(大正15年)[2][3]1月、京都帝國大学山岳部の仲間たちと群馬県吾妻郡嬬恋村の鹿沢温泉に来ていた西堀榮三郎[注 1]が、雪で足留めされた際、退屈を紛らわせるために仲間たちと「山岳部の歌を作ろう」と話し合い、詩を書いた。それが...もっと読む

茶摘み 明45

小児が2人組で向かい合って行う、「せっせっせーのよいよいよい」で始まる手遊び歌としてもしばしば用いられる。この手遊びでの繰り返しの動作は、茶葉を摘む手つきを真似たものとも言われる。 https://youtu.be/J_rt3zr...もっと読む

お正月 ~明34

作詞は東くめ(1877年 - 1969年)、作曲は瀧廉太郎(1879年 - 1903年)。曲の著作権は切れているが、歌詞の著作権は2039年まで存続している。1901年(明治34年)7月25日に共益商社書店から刊行された『幼稚園唱歌』が初...もっと読む

「サンライズ音楽広場」は南草津駅から徒歩6分ですお気軽にお問合せください